ほぼ毎日、中古車の海外バイヤー(顧客)からの車の依頼があなたのお手元に届きます!
今なら、『中古車輸出業の実務講座』『中古車輸出に特化したWEB制作』お申込みの際に使用できる30,000円のクーポン券を無料カタログ資料をご覧の方全員に差し上げます。この機会にぜひ無料カタログ資料をご覧ください。
※中古車輸出業をはじめる方々への本格的なサービスのため、受講費用・制作費用ともにそれなりの金額いたします。ぜひ、クーポン券でお得にご利用下さい。
※中古車輸出業の海外バイヤー情報は、上記2サービスのオプションです。
世界じゅうにいるという中古車の海外バイヤーってどんな人たちなのですか?中古車輸出業の海外バイヤー情報で提供している中古車の海外バイヤーに関する皆さんから寄せられた素朴な疑問、質問についてこちらにまとめました。
- 中古車の海外バイヤーってなんですか?
世界じゅうのどこに、どんな人たちがいるのですか? -
中古車の海外バイヤーとは、ズバリ日本にある中古の自動車を世界各地から購入する人たちのことです。わざわざ日本まで訪ねてきて購入する方もいますが、殆どの人は私たち中古車輸出業者を通じて購入しています。
中古車の海外バイヤーには、現地の会社やお店で自動車を取り扱っている法人で、日本にある良質な中古車を仕入れる目的で購入する場合も多いですが、現地に住む個人の、一般の方でも日本にある中古車を自分の愛車として購入される方も非常に多いです。
企業対企業だけでなく、日本所在の個人商店として世界に住むエンドユーザーに直接販売することも多いのです。つまりBtoB取引も、BtoC取引も両方やるのが、私たち中古車輸出業者の業務です。
- 日本の中古車は、海外でよく売れているのですか?
船で運ぶ分、かえってとても高くなるような気がするのですが、それでも海外の人は日本の中古車を買うのですか? -
日本の中古車は海外でとてもよく売れています。いや、中古車だけでなく新車だって、日本の自動車は世界的に人気があるのは、皆さんもニュースなどで聞いてよく知っていることでしょう。日本の自動車は、世界の自動車に比べて頑丈でしっかり作られ、壊れませんから長く乗れるのですね。
あなただって例え送料が掛かっても通販で物を買いますよね、それと同じです。はじめの購入資金は少しぐらい高くても、現地のすぐ壊れてしまう車を買うよりも、壊れずに長く乗れれば、結果的にそっちの方が安上がりですよね。
- 英語がしゃべれないのですが、電話が掛かってきたりしませんか?
英語がまるっきりわかりません。 - 海外バイヤーさんによっては、あなたの在籍確認もあり電話が掛かってきたりしますよ。でも「email、email」とか「Skype、Skype」とだけ繰り返せば、メールやスカイプで対応してくれるようになりますよ(笑)。
- 主にどのような国に輸出されているのですか?
-
一部、輸入規制などがあり輸出できない国もありますが、基本的にどこの国へでも輸出しています。ブームみたいなものもあって、今はアジアのミャンマーへの中古車輸出が多いけど、数年前までは西アフリカが多かった、東アフリカが多かったと、その時々に応じて輸出先の国は常に変化します。これから先の未来はオーストラリアの国が増えるかもしれないですし、あるいはアメリカ、ヨーロッパはたまたカリブ海、南米への輸出が増えるかもしれません。
また一部輸入規制で輸出できなかった国でも、この先には輸入が解禁になり、どんどん日本から中古車が輸出されていくようになるかもしれません。逆に、今まで輸出できていた国でも規制が出来て輸出できなくなってしまう国だってあることでしょう。
- 輸出するのに、なにか資格は必要ですか?
-
特に何も必要ありません。
中古車を日本から輸出すること自体には、特になにも資格は必要ありません。ありませんが、抽出する中古車を日本国内で仕入れる主な仕入れ先である中古車オークション会場の入会条件に「古物商許可証」の資格が必要な場合が多いです。(古物商許可証についてはこちらをご覧下さい)
- 輸出書類は難しいですか?
- 輸出に関してなにもわからない一般の方が自分でやろうと思うと、それなりにコツはあり難しいかと思います。ただ、本「中古車輸出業の実務講座」の教本には、一から順番に丁寧に説明されていますので、その通りに順番通り行えば、何も恐れることなく出来るかと思います。また、本教材には、わかりやすい輸出書類のテンプレートが一式全て含まれています。
- 輸出する国によって、規制などはありますか?
-
あります。
但し、輸出規制は、その国の政治、経済状況などに応じて緩和したり、撤廃されたりと頻繁に変わります。半年前まで輸出できなかった国が、今では何百台と輸出されているなんてことも多いです。
輸入規制で、左ハンドル車しか輸入できない国へ、予め日本国内の自動車整備会社でハンドルを左側へ付け替えて輸出する場合もあります。
- 海外のバイヤーとどうやって取引(ビジネス)をするのですか?
交渉の仕方を教えてください。 - 中古車輸出業の海外バイヤー情報サイトにログインすると、累積8,000名以上の海外バイヤーを一覧でご覧になれます。彼らと直接、メールやスカイプチャットなどで交渉、商談をして取引できます。
- 海外で日本の中古車が人気なのに、新車は出回っていないのですか?
-
国によっては、現地に日本の自動車メーカーの製造工場があり、現地で製造している新車もあります。しかし、現地の製造工場の従業員は、現地の従業員であり、現地の従業員が製造、組み立てた日本の自動車メーカーの自動車になります。
また、現地に日本自動車メーカーの工場がない国では、日本の国内工場で製造した現地向けの自動車を船に載せて、現地まで運び、現地の販売店で販売していたりします。こちらの自動車ならば、日本人の手による製造、組み立てられた自動車ですね。
日本国内から現地へ船で運びますから、ちょうど私たち中古車輸出業者が中古車を船に載せて運ぶのと同じですね。新車価格で運ばれた自動車と、少し型落ちだけど、程度はほぼ新車並みで価格は中古車価格の中古車、あなただったら、どちらの中古車を購入しますか?人にもよるでしょうが、新車並みで価格は安いのだったら中古車の方を購入する人も多いのではないでしょうか。
- 海外バイヤー情報を受け取りました。
どうしたらいいのかさっぱり分かりません。 - 自分から積極的に海外バイヤーにどんどん声をかけていって下さい。
海外の人は、こんな車を欲しがっているのか、とただ眺めているだけでは何も始まりませんよ。日本人は奥ゆかしいです、海外の人はもっと積極的ですよ。物怖じせず、思いきってどんどん声をかけ、行動していって下さい。 - バイヤーにメールを出して、返事がまったく返ってこないのですが。
-
もし、そのメールの内容でお返事がもらえないのならば別の内容、文章で書き直し、お返事もらえるようメールの文章を工夫して下さい。例えば、挨拶→車のこと→船のことで書いてるのならば
、今度は、いきなり車のこと→挨拶にしてみるとか、船のことだけを書いてみるとか、海外バイヤーが興味を持って返事もらえるような内容にメール文をいろいろ変えてみて下さい。あとは、中古車輸出に特化したホームページをお持ちになって、ホームページと連動させながらメールのレスポンスをもらえるようにしてみるというのもけっこう効果的です。自分のホームページをお持ちになってみることも検討されてみて下さい。
- モノを見ないで車を買うなんて信じられません。
輸出する前にお金を振り込んでくるのですか? -
モノを見ないことはないです。
海外バイヤーがあの車のあそこが気にかかるって言われたら、あなたがその部分の写真を撮って、海外バイヤーに送ってあげて下さい。海外バイヤーの気にしている箇所は、あなたが写真を撮って見せてあげて下さい。写真が撮れないときは、海外バイヤーが状況をよくわかるように、あなたが文章で説明してあげて下さい。そうすれば、海外バイヤーだって、車が欲しいのですから、あなたの元にお金を振り込んできてくれます。
- バイヤーが提示してくる価格がまったく割に合わないのですが、本当に儲かるのですか?
- 海外バイヤーが提示する価格は、あくまでバイヤーの希望価格です。あなただってモノを買うときは、少しでも安い価格で購入したいでしょう。それに対して、何にいくら掛かるかを説明し、あなたの価格を提示し、上手に交渉するのが営業マンたるあなたの腕の見せどころです。
- 輸出手続きは非常に難しいと聞いたのですが、個人で出来るものなのですか?
- 本「中古車輸出業の実務講座」の教本には、一から順番に丁寧に説明されていますので、その通りに順番通り行えば、何も恐れることなく出来るかと思います。また、本教材には、わかりやすい輸出書類のテンプレートが一式全て含まれています。
- 配信はどのような形で行われるのですか?
- こちらの中古車輸出業の海外バイヤー情報サイトにログインすると、累積8,000名以上の海外バイヤーを一覧でご覧になれます。
- 海外からの送金で難しいことは何ですか?
ちゃんとお金を受け取れますか? -
海外からの送金方法でLCという送金方法があります。こちらは取引銀行とも密に連絡を取りあい、受け取りなどにもちょっとしたコツがいるかもしれません。
しかし、上記のようなケースは希なケースです。通常はTTといういわゆる一般的な銀行振込を利用しますので、国内での銀行振込同様、普通にお金を受け取って頂けます。
- FOBとかCIFとか、何ですか?
貿易用語がよく分かりません。 - FOBとは車の車輌価格のことです。CIFとは、車輌価格に、輸出先の国までの輸送料、それに輸送時の保険代まで含んだ価格のことです。詳しくは「中古車輸出業の実務講座」の教本をご覧下さい。
- 輸出されるようなボロ車を扱いたくないのですが。
-
輸出される車=ボロ車ではありません。
輸出される車の中にも、まるでピカピカの新車のような車もたくさんあります。パキスタンの国は輸入規制で3年以内の車しか輸入できません。パキスタンへの中古車は年式3年以内のまるで新車のような車が多いです。逆に年式は古いですが、ベンツなどのビンテージ車が日本からイギリスやドイツへと里帰り輸出されていくケースも多いです。もちろん、いわゆるボロ車、一見すると、もうこれ以上走れるか走れないかもわからないような事故車が大量にコンテナに積まれ輸出されていくケースもあります。そういった車も、別に海外の人を騙してボロ車を輸出しているわけではありません。現地にメーカーの自動車工場が無ければ、そういった車のまだ使えそうな部分、部品を使って、現地の同車種の車を修理して乗るしかありません。
- 海外で人気の車種は何ですか?
- トヨタのハイエース、サクシードに三菱のランサーなどなどいろいろあります。輸出する国によっても変わってきます。カリブ海の島々だと日産のティーダ、ニュージーランドだとトヨタのプリウス、マツダのボンゴ、実に様々です。